兵庫県の中部に位置するオーディオショップ、オスカー工房 「Adagio/アダージョ」は、オスカーインターナショナルのアンテナショップとして「我楽音 響」が接客/取付を含む運営を行っています。「Qrino Sound」を具現化する技術と思考、その軌跡の一端をご紹介します。
スバルの新型VNレボーグに高級DSPを導入です。前回までの作業は、こちらエタニ電気のDSP「ETANI ONE」です。前回の作業で、基本システムは構築されているので現状のシステムにエタニを導入しても非常に良い結果が期待できます。問題は、どこにこの大型のDSPを設置するかです。その気になれば、真空管バッファーの「CA–7」の位置にエタニを置く事も設置可能ですが。。ユーザーの意向もありラゲッジに、出す計画です。こんなイメージ...
スバルのアウトバックです。今回もステップアップで、スピーカーの見直しを行います。前回までの作業は、こちらバッフルの製作です。カバ桜合板を100%使用したインナーバッフルを製作します。仕上げは、含浸塗料「ヒビキタ」塗布仕上げです。スピーカーの落とし込みも入れたデザインです。ドア防振を見直して、スピーカーを装着します。Qrino 16cmスピーカー「Bew-16」です。ツイーター部は、Aピラーに加工取り付けです。整形が...
フォルクスワーゲンのクロスオーバーSUVであるティグアンです。今回、オーディオ一式を取り付けさせて頂きます。まずは、バックカメラから配線をして行きます。問題発生!真ん中のを取り付ける予定でしたが、かなりスペース的に厳しくなり加工も大掛かりになりますので、パイオニアのノーマルバックカメラに変更です。これでであれば、少しの加工で純正位置にドンピシャです。フロントドアです。防振のイメージとバッフルにイメー...
マツダのベリーサです。音質の向上を狙って、コスパの良いキッカーの「KSモデル」をインストールします。まずは配線です。定番のAETのF125を使いドア配線です。マツダは、もれなくドア配線はカプラーですね。バッテリー直電源も行います。銅音ケーブルの12Gワイヤーをプラス・マイナス引き込みます。デッキは、現状使用されているナビを活用します。音質に影響が出そうな部分は、全て「銅音接続」にします。ドアスピーカー用のイン...
BMWの523Dです。純正オーディはそのままにして、iPhoneで高音質聴きたいとの要望です。オーディオシステムは、以前の車からの載せ替えとなりますので、最終出てくる音をイメージしながらの調整が必要です。純正のドアです。小物入れに部に、ウーファーを取り付けて、純正の10cmスピーカー部にツイーターを取り付けるデザインとなります。最終のイメージはこんな感じで予定です。可能な限り、加工イメージを無くして純正風で仕上げ...
オーディオショップ「Adagio」アダージョのお盆休みのご案内です。2023年8月11日(金)祭日 公休12日(土)PM営業13日(日)終日営業14日(月)お盆休み15日(火)お盆休み16日(水)お盆休みご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。まだまだ暑い日が続きますし、台風の影響も懸念されます。体調に気をつけて、夏を楽しみましょう!下記に、真夏の夜の夢を少し紹介しますね。 これらの花火は、今年の8月3日に開催された...
ダイハツの高級軽トラ「ハイゼット ジャンボ」です。ナビ&レギュラーオーディオの取り付けです。レギュラーオーディオと言っても、オーディオ専門店らしく可能な限り高音質化を図りますよ。基本の電源強化です。バッテリー直引き電源です。12Gですが、プラス・マイナスを引き込みます。これは、車は直流電源ですが、オーディオは交流で考える為です。プアストマイナスのケーブルのインピーダンスを合わせる事で、音の正確さが出た...
ズズキのエブリイですが、本格的な軽キャンパーですよ。今回は、サブウーファーを追加して一部キャンピングカーの機能向上を目指します。前回までの作業は、こちらサブウーファーボックスの製作です。サブウーファーは、輸入が終了して惜しまれるJLオーディオの8インチを使います。21mmのMDF素材を活用して、強度を重視していきます。つなぎのジョイントは、ビスケットでシッカリと直角を出していきます。ボンドの固定は、十分な圧...
三菱のデリカD5です。今回は、Qrino Hi-Fiスピーカーのインストールです。前回の作業は、こちらAピラーにツイーターを取り付けます。仮留めからのポジション決めです。ツイーターベースの取り付け位置と角度が決まると、あとはひたすら作業です。Adagioでは、時間とコストが掛かりますが、「アルミファイバーパテ」の成型にこだわります。質量があって、内部損失が高い為、音響的に非常に有利だと考えています。削り込んで、成型...
三菱デリカ「D5」です。車を静かにする遮音処理を行います。元々デリカは、よく作り込まれていますが、遮音処理を行う事で「ノイズの方向性」が明確に前方方向からのイメージとなる為、体感の静けさは格段に良くなり運転に集中できるメリットがあります。ルーフの処理からスタートします。作業の効率化で、上から順に作業する事が多いですね。最近のミニバンは、2ピースが増えていますが、デリカD5は一体構造ですので大きいです。...
ダイハツのハイゼットジャンボです。今回は、システムアップでDSPを「mini DSP」Dirac Liveモデルを導入です。前回までの作業は、こちら「Mini DSP 」の「Dirac Model C-DSP8×12DL」です。カーオーディオのDSPにおけるデジタルフィルターをザックリ大別すると、「IIR」と「FIR」に分類されます。 ほとんどのDSP製品は、処理がしやすいIIRフィルターが採用されていますね。 FIRフィルターを採用している有名どころのメーカー...
ルノートゥインゴです。今回は、システムアップで、パワーアンプを追加します。前回の作業は、こちらケーブルは、Qrino「Neo QR」シリーズです。車用に開発されたケーブルですので、端子も小型でケーブルも細くて柔軟性がある為非常に配線の自由度があります。音質も個性が少ない、ナチュラルサウンドなのでマルチシステムも相性が抜群です。サウンドナビからの配線を行います。バッ直配線も行いスピーカーケーブルも引き直しま...