
オペルです。
以前に、車を静かにする「遮音処理」とサブウーファーを取付させていただきました車ですが、今回はシステムを少し変更することとなりました。
オーナー様は、ご自分でシステムを考え想像するのが大好きなので、Adagioとしては、インストール面と音色調整に全力でサポートします。
前回の作業は、こちら

ユーザーがお持ちのロックフォードスピーカーに交換です。
バッフルには、少しこだわったカバ桜合板のスピーカー落とし込みタイプのインナーバッフルに「ヒビキタ」2度塗り仕様です。
パワーアンプはこれ。
パイオニアのPRS-D700を4基です。
なんとフロント2ウエーをモノラルマルチドライブだそうです。
上記アンプをオーナー様とデモボードでテスト試聴を繰り返して、アンプの音色を少し魅力的なものにするために試作フィルター「CAP-Q1」を採用することとなりました。
これは、CAP-H2の進化系ですよ。
電源部のリレー付きフィルターに加えて、魅力ある音色を付加した電源フィルターです。
「ACC」電源や「ディマー」、「アンプリモート用」として1台に1個の電源フィルターを使うとより効果的です。
試作ですが、興味のある方はこちらで購入で来ますよ。
取付場所は、助手席の下です。
クリアランスの問題はあるのですが、何とかぎりです。
収まりました。
これだけ並ぶと気持ちいですね。

そして、「CAP-Q1」の配線です。
1台のアンプに1台のリモートフィルターを接続します。
バッテリー部です。
銅音4G電源ケーブル、端子、ヒューズホルダー、バッテリーターミナルに至るまで「銅音」アカガネで統一です。
スピーカー部です。
ロックフォードですね。
アンプ部の完成形です。
なかなかの高級感ですね~
デッキは、DEH-970です。
970の内臓クロスオーバーを活用してフルマルチシステムですよ。
Adagioのデモボードでシミレーションしていましたので、比較的想像していた音色に近づけることができました。
少し、ドンシャリを狙いまいたが意外にもHi-Fi調の美しい音色となりました。
オーディオは、面白いですね~
私が調整すればするほど、なぜか私好みの音色に近づく気がします。
本当は、オーナー様好みにしないといけませんね~(笑
オーディオショップ「Adagio」では、カーオーディオからホームオーディオまで、小さな小物から大きな製作物までお客様のご要望を実現するためのお手伝いをさせて頂きます。
「自然界の音色」をテーマに、Qrinoブランドの開発者が接客、取付、音造まで一貫して取り組んでいますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。
また店舗は、西宮北インター近くの176沿いですので、三田市・神戸北・西宮北・猪名川や篠山の皆さん、近くですので遠慮なく立ち寄ってくださいね~
オーディオショップ「Adagio」/アダージョ
兵庫県西宮市山口町下山口1丁目9-24
代表:078-904-3533
office@oscar-i.co.jp
- 関連記事
スポンサーサイト