fc2ブログ

ハイゼットジャンボにナビ取り付け

_DSC9867.jpg
ダイハツの高級軽トラ「ハイゼット ジャンボ」です。



_DSC9876.jpg
ナビ&レギュラーオーディオの取り付けです。

レギュラーオーディオと言っても、オーディオ専門店らしく可能な限り高音質化を図りますよ。




_DSC9878.jpg
基本の電源強化です。

バッテリー直引き電源です。
12Gですが、プラス・マイナスを引き込みます。

これは、車は直流電源ですが、オーディオは交流で考える為です。
プアストマイナスのケーブルのインピーダンスを合わせる事で、音の正確さが出たりします。



_DSC9929.jpg
意外と大変な配線です。

可能な限り、直線的で振動や熱に影響されず。
さらに足などの荷重がかからないエリアを通りていきます。



_DSC9906.jpg
ナビ部の配線です。
音に影響が出る部分は、全て銅音接続です。



_DSC9923_20230807164843f19.jpg
スピーカーは、10cmコアキシャルです。
純正位置の穴を可能な限りふさぎます。



_DSC9920.jpg
続いて、吸音材を充填します。



_DSC9925_20230807164847e40.jpg
10cmのコアキシャルスピーカーを装着します。



_DSC9931.jpg
サブウーファー用のパワーアンプをオーディオボードを製作して固定します。



_DSC9873.jpg
リアトレイ部です。

スピーカーの下部に、オーディオボードを製作して、振動対策を行います。



_DSC9939.jpg
記事を張ってフィニッシュです。

BOXスピーカーは、このオーディオボードを作るだけで驚くほど低域の形が変化します。
因みに、真ん中のがサブウーファーですよ。



_DSC9933.jpg
フローティングタイプの9インチを装着して調整です。

2時間程度のエージングを行い、微調整をしていきます。
サブウーファーの帯域バランスやフロントフォーカスのパノラマイメージなどを整えていきます。

フロントダッシュの10cmコアキシャルですが、まずまずサブウーファーと繋がり良い感じの帯域バランスが取れました。

案外、十分な満足感が出てしまったのかもしれません。

次のステップでドアウーファーを提案する予定でしたが。。

良く鳴りますねー(笑





オーディオショップ「Adagio」では、カーオーディオからホームオーディオまで、小さな小物から大きな製作物までお客様のご要望を実現するためのお手伝いをさせて頂きます。

「自然界の音色」をテーマに、Qrinoブランドの開発者が接客、取付、音造まで一貫して取り組んでいますので、お気軽にお問い合わせ下されば幸いです。

また店舗は、西宮北インター近くの176沿いですので、三田市・神戸北・西宮北・猪名川や篠山の皆さん、近くですので遠慮なく覗きに来てくださいね。

オーディオショップ「Adagio」/アダージョ
兵庫県西宮市山口町下山口1丁目9-24
代表:078-903-3001
office@oscar-i.co.jp






関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する